2024年2月すてっぷ活動報告
コロナやインフルエンザもあり落ち着かない日々が続いております。
くれぐれもご自愛くださいますようお願い申し上げます<(_ _)>ペコリ
すてっぷ 活動報告
今回のブログ内容は!
①工作活動
②クッキング活動1
③お買い物活動
④運動活動
⑤クッキング活動2
⑥節分活動
の6つになります(/・ω・)/
アクセサリー作り
工作活動は、アクセサリー作りでした(*’ω’)b
お子さんたちに、「ストラップ」と「ブレスレット」どちらを作りたいか選択して頂きました(^ω^)v
また、お子さんたちのレベル(学年等)によってできる物を準備して提供しています✨
これは、お子さんの集中力、指先の巧緻性(器用さのこと)、満足度等の向上にもなってお家でもできるオススメの知育です😲
お友達(集団)と行うことで、コミュニケーションの向上、周りにに合わせて行動する力が身に着く効果も期待できます👌
準備したのが上記の写真になります📸
すごく集中して作っています😲✨
ホットケーキ作り
クッキング活動1は、ホットケーキ作りを行いました🥞
前回同様、一人ひとりに役割をお願いして作ってもらいました😊
クッキングはお子さんにとってとても良い知育の一つです✨
お子さんがパンケーキを作る際の様々な材料や作る過程の変化を見る(視覚)・パンケーキを混ぜたり、焼いたりする音(聴覚)・材料を焼いて出てくる香り(嗅覚)、スタッフが行うことを真似る模倣力、道具を適切に扱う大切さ、工程や段取りをイメージして先を見通す力が養われるという期待ができます😋
そして、できあがったホットケーキを食べた時の達成感と成功体験は良い経験となります🥞
ここまでが下準備になります💪
ここからがホットケーキを焼いていきます🥞
モグモグ美味しい😋
マクドナルドでお買い物
お買い物活動は、マクドナルドでおやつを買いました🍔
しっかりと、レジに並ぶことができて欲しい商品も店員さんに伝えることができています😊😊
お金も上手に渡すことができて、笑顔満点で美味しくハンバーガーやナゲットを食べることができました😋✨
買い物活動は、生活技術訓練の一つになります😲
子どもたちが、社会に出て生きていく術を身に着けていくような練習をたくさんしていきます👌
優しい店員に買いたい想いを伝えています🙋
ニコニコと美味しく食べることができました😋
室内での運動活動
室内での運動活動は、ボール入れを行いました⚾🥎🏐
初めはスタッフがカゴを持って高さ等を調節して行いました🧺
お子さんたちも「カゴを持ちたい」と自主的に手を挙げてくれたので、お願いしました✋
自主性を尊重し、できることを褒めて伸ばすと意欲が向上して次回の療育にも繋がりやすくなります😊✨
ボール投げは、ボールを握る力加減、カゴまでの距離を把握する能力、ボールコントロール、ボールを探す目の動き(ヴィジョントレーニングといいます)など効果が期待できます👌
みんなで楽しくレクリエーションの時間✨
美味しい手巻き寿司
クッキング活動2は、手巻き寿司です😋✨
好きな味のふりかけご飯を選択してもらったり、ご飯の上に唐揚げをのせて巻いたりと工夫しながら行っています😲
みんな、のりの上へ上手にご飯をのせて巻いて食べることができました🍚
食を育むと書いて「食育(しょくいく)」と言います✨
食事はとても重要で、将来自立して生活をするであろうお子さんたちが、少しでも食に興味を持ち自炊できるようになれば健康面やアレルギーに対しての対応のお手伝いができると考えています😲
また、おやつは1日3度の食事では摂取しきれない栄養などを補給するのにカルシウムや鉄分、ビタミンなど豊富に入っているものを提供したり、今回のように手作りの時もあります✨
※のりには、卵1個分のビタミンA、いわし1尾分のビタミンB2、ほうれん草1株分の鉄が含まれているそうです😲😲😲
全力で鬼の口に玉入れとピニャータ
節分は、鬼の口にカラフルなボールを入れて鬼を倒すゲームを行っています👹
口に向かってボールを投げてたくさん食べさせてくれています😊
ボール投げは、ボールコントロールはもちろんのこと、手からボールを離すタイミングや力加減、距離感など様々な感覚を使って行います✨
次は、ピニャータです!
ピニャータは、メキシコ発祥だそうです✨😲
箱の中にお菓子を大量に入れて鬼を倒したら中からたくさん出てくる仕組みになっています🍘🍪🍫
今回のピニャータは、紐でぶら下げている状態で叩くので動きます😲
動いているものを目で追うことを「追視(ついし)」と言います👀👀👀
楽しく目の機能を鍛える訓練になるゲームです💪
サッカーやバスケットなど動くボールを体が動きながら目でボールを追うことで視覚機能の改善のみならず様々な効果があると研究も進んでいるそうですよ😊✨